デフォルトの配列だと、矢印キーを打つ度にキーボードのホームポジションから手を移動させないといけない。 毎回移動が面倒なので、Karabiner-Elementsを利用してcontrol+j/i/k/mを矢印キーと同じ挙動に変更した。 スペック ・macOS:Catalina ・Karabiner-E…
このツイートをしてすぐに対応方法が分かったのでメモ。 HHKB(JIS)の左Fnをcommandに変換ってどうやってやるんだ?Karabinerを使っても変換できない・・・ #HHKB #Karabiner— 武田翔平@エンジニアリングマネージャー (@takedajs) January 31, 2020 スペック …
エンジニアになってからサンフランシスコやシリコンバーの話を聞くことが多くなり(主にRebuild.fm)、 いつか行ってみたいと思っていました。 今年で30歳になり20代のうちにやっておきたいことの一つだったので、一人で6泊8日のスケジュールで行ってきました…
Android Studioに付属しているエミュレータが重くて実行できないので、AndroidエミュレータのGenymotionを利用してみました。Genymotionは個人利用だと無料なので、今回はそれを使います。 Genymotionインストール VirtualBoxインストール Geneymotionでエミ…
アドオン開発でポップアップをデバッグするときに、Firefoxのデフォルトの開発ツールだとデバッグできないので、デバッグ方法を記述します。 デバッグ方法 開発中のアドオンのデバッグボタン押下する。 リモートデバッグ接続要求を許可する。 表示された開発…
Lambdaの開発をローカルで行うために、S3の情報をローカルから取得する必要がありました。 取得に少し手こずったので記録用として書きます。実装コードはNode.jsです。 S3にJsonファイルをアップロード アクセスキーIDとシークレットアクセスキーを取得 Lamb…
先週新婚旅行でクロアチアに行ってきたので、感想を備考録として書きました。 何かの参考になれば嬉しいです。 クロアチアってどこにあるの? クロアチアに決めた理由 行った場所 費用 良かったとこ 悪かったとこ 感想 おすすめクロアチア情報サイト クロア…
GolangでAWS Lambda(以下、Lambda)用の関数パッケージを作成し、実行テストを行うまでを書いています。 Lambdaがサポートする言語は、Node.js、Python、Java、C#、Goですが、今回は一番書き慣れてるGoを利用してみました。 関数パッケージを作成 実行コード…
CircleCI2.0(以下,CircleCI)を利用して、デプロイが成功した時、Slackに通知が飛ぶようにしてみました。 CircleCIを利用したデプロイは前回の記事で書いたので、今回の記事ではSlack通知の部分を記述しています。 www.takedajs.com SlackのWebHook URL取得 C…
CircleCI 2.0(以下、CircleCI)を利用して、Githubの指定リポジトリのmasterブランチにマージされた時に、 Herokuにデプロイされるようにしてみました。 CircleCIとGithubの連携 Githubにデプロイ用のリポジトリを作成 CircleCIアカウント作成 プロジェクト追…
文字を選択していない状態でcommand+c (mac) or ctrl+c (win) を押下した時、サイトのタイトルとURLをクリップボードに保存するChrome拡張機能「TitleUrlCopy」を開発、公開しました。 Firefox版は既に公開済みです。 takedajs.hatenablog.jp Chrome拡張機能…
食べログのお店の評価で利用されている星を正規化して再表示するFirefoxアドオン「TabelogStarNormalize」を開発、公開しました。 PC版Firefoxではもちろんのこと、Android版Firefoxでも利用できます。 目次 Firefoxアドオン「TabelogStarNormalize」につい…
つみたてNISAに興味を持ち始めた妻に、つみたてNISAについてプレゼンしました。 この記事では、つみたてNISAをプレゼンをしようと思った理由からプレゼンした結果までについて書いています。 投資判断は自己責任でお願いします。 目次 ・プレゼンしようと思…
先月からつみたてNISAで楽天VTIに積み立て始めましたが、来月から楽天VTIから楽天VTに積み立て先を変更することにしました。 この記事では、つみたてNISAの積み立て先を楽天VTIから楽天VTに変えた理由を書いています。 投資判断は自己責任でお願いします。 …
iTerm2でSSHを行った時に、SSH先毎に指定の背景色に変更されるようにしました。 iTerm2の背景色を設定できるProfileを複数用意し、SSH先毎にProfileを切り替えて背景色を変えます。 今回の記事では、iTerm2のProfile作成から背景色を変更させる実行処理の記…
お金の運用に興味があったので、つみたてNISAが始まったこのタイミングでインデックス投資を始めてみました。 この記事では、インデックス投資を始めたきっかけから、実際に投資したインデックスファンドについてまでを書いています。 投資判断は自己責任で…
ビットコインなどの仮想通貨が巷で盛り上がっていたので、実際に仮想通貨の自動積立投資を行ってみました。 この記事では、仮想通貨取引所のZaifでユーザ登録から自動積立設定までを書いています。 投資判断は自己責任でお願いします。 目次 ・仮想通貨取引…
新年なので、抱負を書いておこうと思います。 1年後、この記事を読んだ時にどう思うか今から楽しみですw 2018年の抱負 以下の3つをメインでゆるく頑張りたいと思います。 ・健康的な生活をおくる ・アウトプットを増やす ・資産運用を学ぶ 具体的な目標を書…
文字を選択していない状態でcommand+c (mac) or ctrl+c (win) を押下した時、サイトのタイトルとURLをクリップボードに保存するFirefoxアドオン「TitleUrlCopy」を開発、公開しました。 Firefoxアドオン「TitleUrlCopy」 ここからインストールできます。最新…
CapistranoとSlackを連携して、CapistranoのデプロイをSlackに通知させてみました。 RubyGemsであるcapistrano-slackifyを利用して、通知を行います。 Capistranoが導入されていることを前提に今回の記事を書いています。 まだ導入していない方は、以下の記…
Ruby製のデプロイツール「Capistrano」を使い、Vagrant上にデプロイまでを行いました。 開発環境 ・capistrano 3.10.0 ・デプロイ元: ローカルのMac ・デプロイ先: Vagrant(CentOS7) Capistrano導入 作業ディレクトリでGemfile作成。 $ bundle init Gemfile…
ページのURLに指定したキーワードが入っている時、ブラウザのタブ全体を赤くする僕得なFirefoxアドオン「TabColor」を開発、公開しました。 TabColor ここからインストールできます。詳しい仕様はこちらでご確認ください。 https://addons.mozilla.org/ja/fi…
Androidアプリを作れるKotlinで、Android StudioのエミュレータでHello Worldを表示してみました。 数年前にAndroidアプリを開発してリリースしたことがあるのですが、それ以来アプリ開発はしていませんでした。 最近KotlinがAndroidの正式な開発言語になっ…
PHPで書かれたコードの解析を行ってくれる「PHPMD」を導入して試してみました。PHPMDは、複雑過ぎる表現や未使用の変数などを指摘してくれます。 この記事では、PHPで書いたサンプルコードの解析を行った結果までを書いています。 開発環境 Vagrantで構築 OS…
PHPで書かれたコードの規約チェックと自動整形を行ってくれる「PHP_CodeSniffer」を導入して試してみました。 2系から自動整形に対応したみたいです。 この記事では、PHPで書いたサンプルコードの規約チェックと自動整形を行った結果までを書いています。 開…
追記 最新Firefox(ver57)で動作させるためにWebExtensionで作り直しました。 こちらをお使いください。 自分が欲しいと思った機能があるFirefoxアドオンがなかったので、開発しました。 前回はアドオンの開発環境構築まで書きました。今回は開発したアドオン…
メインブラウザはFirefoxを利用しています。自分が欲しいと思った機能があるFirefoxのアドオンがなかったので、作成していきます。 今回は、アドオンの開発環境構築までを書きました。 Firefoxのアドオンについて アドオンの種類 アドオンには以下3つがあり…
生産性を上げたいと考えてたときに、ポモドーロ・テクニック(以下、ポモドーロ)を知りました。仕事とプライベートで1年間やり続けてみたので、ポモドーロを使った自己流のやり方やおすすめのタイマーを紹介します。 ポモドーロ・テクニックとは ご存知の方も…
指定したサイズで画像をリサイズするため、サーバ側でリサイズ処理を可能にするApacheモジュール「mod_small_light」を導入して試してみました。 同様の処理を行ってくれるmod_dimsやmod_tofuなどもありますが、Nginx版も開発されているmod_small_lightを使…
PHPで複数のAPIから並行でデータを取得するために、PHPのHTTPクライアントライブラリである「Guzzle」のsendAllメソッドを利用してみました。 検証として、直列と並行でのデータ取得時間を比較しています。 今回の記事は、サーバにGuzzleが導入してある前提…