デフォルトの配列だと、矢印キーを打つ度にキーボードのホームポジションから手を移動させないといけない。 毎回移動が面倒なので、Karabiner-Elementsを利用してcontrol+j/i/k/mを矢印キーと同じ挙動に変更した。 スペック ・macOS:Catalina ・Karabiner-E…
このツイートをしてすぐに対応方法が分かったのでメモ。 HHKB(JIS)の左Fnをcommandに変換ってどうやってやるんだ?Karabinerを使っても変換できない・・・ #HHKB #Karabiner— 武田翔平@エンジニアリングマネージャー (@takedajs) January 31, 2020 スペック …
エンジニアになってからサンフランシスコやシリコンバーの話を聞くことが多くなり(主にRebuild.fm)、 いつか行ってみたいと思っていました。 今年で30歳になり20代のうちにやっておきたいことの一つだったので、一人で6泊8日のスケジュールで行ってきました…
Android Studioに付属しているエミュレータが重くて実行できないので、AndroidエミュレータのGenymotionを利用してみました。Genymotionは個人利用だと無料なので、今回はそれを使います。 Genymotionインストール VirtualBoxインストール Geneymotionでエミ…
アドオン開発でポップアップをデバッグするときに、Firefoxのデフォルトの開発ツールだとデバッグできないので、デバッグ方法を記述します。 デバッグ方法 開発中のアドオンのデバッグボタン押下する。 リモートデバッグ接続要求を許可する。 表示された開発…
Lambdaの開発をローカルで行うために、S3の情報をローカルから取得する必要がありました。 取得に少し手こずったので記録用として書きます。実装コードはNode.jsです。 S3にJsonファイルをアップロード アクセスキーIDとシークレットアクセスキーを取得 Lamb…
先週新婚旅行でクロアチアに行ってきたので、感想を備考録として書きました。 何かの参考になれば嬉しいです。 クロアチアってどこにあるの? クロアチアに決めた理由 行った場所 費用 良かったとこ 悪かったとこ 感想 おすすめクロアチア情報サイト クロア…
GolangでAWS Lambda(以下、Lambda)用の関数パッケージを作成し、実行テストを行うまでを書いています。 Lambdaがサポートする言語は、Node.js、Python、Java、C#、Goですが、今回は一番書き慣れてるGoを利用してみました。 関数パッケージを作成 実行コード…
CircleCI2.0(以下,CircleCI)を利用して、デプロイが成功した時、Slackに通知が飛ぶようにしてみました。 CircleCIを利用したデプロイは前回の記事で書いたので、今回の記事ではSlack通知の部分を記述しています。 www.takedajs.com SlackのWebHook URL取得 C…
CircleCI 2.0(以下、CircleCI)を利用して、Githubの指定リポジトリのmasterブランチにマージされた時に、 Herokuにデプロイされるようにしてみました。 CircleCIとGithubの連携 Githubにデプロイ用のリポジトリを作成 CircleCIアカウント作成 プロジェクト追…